簡易実験場

徒然なるままに

この世界の片隅に 感想

f:id:T_mnk13:20161202212155j:plain

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。

良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。

見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

 

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。

配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

 

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。

またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

 

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。

そして、昭和20年の夏がやってくる――。

 

幼女のお使いから始まる映画って可愛すぎない?

冗談はさておき率直な感想を箇条書き。

・年号が昭和表記だと普通に分かり辛い(ゆとり並感)。全部西暦で歴史覚えてるから仕方ないね

・終始喜劇調で描かれていて見る分には楽

・すず可愛い

 

戦時中の日常という視点

すずの日常は戦時中で食料が少ない中での生活。楽器を奏でるかのように料理をしつつ工夫を凝らし、たとえそれが成功であっても失敗であってもとても楽しげで、生きていること自体が喜びであるかのように感じる。「みんなで笑って暮らせたらええ」その言葉の通り笑って暮らす様は幸せそのものだった。今風に言えばこうなる。生の喜びを知りやがって……。

空襲のたびに出される空襲警報とそのたびに防空壕へ避難する人々。昼夜問わずに行われる空襲は人々の生活を苦しめ、ストレスも積もりに積もったのであろう。

「警報もう飽きたー」

警報時に発した子供の台詞は慣れと危機感の欠如が容易に見て取れる。戦争が日常の一部となり警戒を解き始めているのは確定的に明らかだ。いつ来るのか、本当に来るのか、どんな被害を出すのか、そんな不確定要素が多い警報に慣れて逃げ遅れる者が出だしてもおかしくない。おい馬鹿しっかり警戒しろ。間に合わなくなっても知らんぞ!しかしこれは身近に起こり得ることであるのだ。もし空襲を地震に置き換えてみるとどうだろうか。劇場内で危機感を募らせたのは俺だけじゃないはず。気を付けよう。しかし戦争は恐ろしい。

いつだったか忘れたが(多分空襲の最初の方)爆弾が落とされて魚がたくさん上がってくるシーンの後、ある物体が魚のようにみえ、また軍艦を真上から見たようにも見えるそんな描写があった。その2つを重ねて見せるなんてもうやめてくれ……って感じである。

出かけた先での空爆。共同防空壕を出て帰るときに時限爆弾で右手を失うすず。知識はあっても常時気張ってないと避けようがない。気付いた時にはもう遅い。まあそれも含め、すっかり日常となった空襲に対する警戒を弱めた結果とでもいうべきなのか。右手から蛆とか沸くのかなとか思ってたけどそんなことは無かった。病院とかしっかり機能してたんだね。

原爆の投下シーンは素直に感心した。呉では、と言うよりも広島の周辺地域ではこんな感じなのかって感じで。爆心地の話ばかりでなかなか知る機会とかないし。

終戦を告げる天皇玉音放送。「最後の一人まで戦うのではなかったのか!!」と怒気を孕ませ声を荒げるすずは少し怖かった。

原爆が落とされた広島を歩くすず。広島を歩く人は皆また人を探してる。そこにすずの両親の姿はなく、後に両親の最期を妹から聞くことになる。広島で周作に見つけ出されたすずは「この世界の片隅で私を見つけ出してくれてありがとう。」ここでタイトル回収か。てっきり無いものだと思っていた。

原爆で親を亡くした子供に懐かれた二人はその子供を呉へ連れ帰り、新たな生活を始める。

終幕。

妹がすでにそうなっていたが、広島を歩いた者が皆、放射能により病気になるであろう未来が待っていると考えると少し辛いが、未来へ希望を見出す感じで終わったからそれはそれで深く考えない方がよさそう。最初と最後の籠の髭男は謎。何だあいつは。

評価:B+